無論これら以外にも研究室単位でのイベントは多々ありますし、インターンシップや留学に行く学生も少なくありません。
尚、括弧内は4月入学の場合の概ねの実施時期です。
10月入学の場合、学位関係のものは概ね半年時期がずれることになります。
進級オリエンテーション(4月上旬)
量子サイエンスコースにおいては、進級者に対するガイダンスを独自に行っています。
オープンキャンパス(7月下旬)
各研究室の研究内容を一般の方々に公開するオープンキャンパスです。
量子サイエンスコースのオープンキャンパスは各研究室が独自色を出しつつも
コース全体としてまとまっているのが大きな特徴です。
工学部最大級の装置である加速器やプラズマ実験装置などの施設見学、体験型
イベントも数多く用意しています
(詳細は
オープンキャンパス特設ページ
をご覧ください)。
高校生・高専生にとっては大学(学部・学科)選び、機械知能・航空工学科の
1~2年生にとっては研究室選び、他大学の学部生・高専の専攻科の学生にとっては
大学院(研究科・専攻)選びのための場ですが、各研究室の学生にとっては
来訪者に対して研究室の研究内容を説明する場でもあります。
例年終了後は打ち上げが行われています。
量子エネルギー工学フォーラム(8月下旬)
六ケ所校及び我が国の核燃料サイクルにおいて特に重要な六ケ所村との交流のための量子エネルギー工学フォーラムを2005年より開催しています。
大学院入学試験(8月下旬)
大学院に入学するための試験です。量子サイエンスコースは学生の進学率が特に高いという特徴があり、大半の学生が量子エネルギー工学専攻に進学します。 尚、特に成績が優秀な学生は大学院入学試験の筆答試験が免除されます。
研修II発表会(9月中旬)
第5セメスターの必修科目である機械知能・航空研修IIの発表会です。研究室の教員陣や先輩たちのサポートのもとで英文の論文を読んでその内容をコースの教員及び学生の前で発表するというものです。研究室に配属された 3年生が迎える最初の大きな試練の一つであり、これからの研究活動を本格的に進めていくことへの準備となる行事です。研究テーマの新しい発想はこれまで世界中で行われた研究知見をもとにして生み出されています。英語論文はこれらを知るための最も主要な方法の1つであるため、これを理解するスキルは研究活動には必須のものです。そして、知識を取り入れることと同じく、それらを正確に伝えて議論する力も重要な研究能力です。研修IIはこの両方を訓練する最初の場です。
工明会大運動会(10月中旬)
工学部・工学研究科の全学科・専攻および研究所や事務部など26チームにより行われる、学科対抗の運動会です。 毎年、各所属の栄誉と誇りをかけた熱い戦いが繰り広げられます。競技は綱引きやリレー、三人三脚、ムカデ競走、 借り物競走など例年固定の種目となっており、いかに準備、工夫し、練習を積み重ねるかが勝利の鍵となります。 量子サイエンスコース/量子エネルギー工学専攻は事前講義も含めた入念な対策を行っており、 毎年上位に入賞しています。 とくに綱引きは常に全チーム屈指の強さを誇っており、他チームから恐れられています。 学生のみならず教職員も一緒になって本気で優勝を狙う、大いに盛り上がるイベントの一つです。
進路指導ガイダンス(12月~1月)
進路・就職担当教授による進路指導ガイダンスです。 例年コース学生のほぼ全員が大学院、特に量子エネルギー工学専攻に進学していますが、就職、もしくは他大学等へ進学を希望する学生に対しても、進路・就職担当教授がきめ細やかな指導を行っています。
量子フェスタ(1月下旬)
量子フェスタは量子エネルギー工学専攻/量子サイエンスコースの卒業生の方々と在学中の学生とが交流を行うOB・OG懇談会です。 訪問されるのは約70の様々な企業・官公庁・研究機関などの第一線で活躍されている方々です。 例年2日間にわたって開催されるこのイベントは、懇談を通じて幅広い社会の知識を得ることができる良い機会となっています。 また、卒業後数年の方も多く参加されるので「若手社会人の生の声」を聴くことが期待でき、 特に将来の進路の選び方について大いに役立てることができます。
卒業研究発表会(2月中旬)
学部4年生が卒業研究の成果を発表する場です。発表にはコース教員のみならず学部4年生全員が出席し、発表に加えて発表内容に対する質疑も行われます。ここで発表する成果は自分自身で行った研究から得られた新しい知見であり、これの発表を経験することで一連の研究活動を体験したことになります。これは工学者としての次のステップへの大きな一歩となります。 近年の卒業研究題目は こちらをご覧ください。
学外研修(2月下旬)
学部3年生を対象にした学外での見学です。関東地方に所在する原子力発電所や研究所、原子力機器メーカーを1週間程度の日程で見学します。最近では原子燃料工業、日立製作所、新日鉄住金、IHI、量子科学技術研究開発機構等を訪問しています。 実際に原子力施設に入域し、発電設備等と間近に接することによって、量子サイエンスコースで学習する原子力や放射線に対する理解を深める事ができます。また、研修を通して同学年の学生や引率の教員との交流をより一層深める事ができます。
学位記授与式(3月下旬)
無事卒業単位を取得し、また卒業研究を終えた学生に対する学位記授与の場です。 特に成績が優秀な学生に対しては総長賞、工学部長賞などが授与されることがあります。